2013年度法学検定試験 合格体験談

実際に法学検定試験を受験し、見事合格を果たした方から
試験の感想や体験談をお寄せいただきました。

[アドバンスト〈上級〉コース] 最優秀賞

早稲田大学大学院法務研究科修了 根本 洋平さん

 私が法学検定試験を受験したのは、今まで学習した法律の知識を習得できているかの確認をしたかったからです。元々法科大学院に未修者として入学したため、入学時は法律について右も左も分からない状態でしたが、基本書・判例集を精読して、グループで議論するという地道な方法で学習することにより、着実に法律の実力をつけることができました。今回、その成果を試したいと思い、アドバンスト〈上級〉コースを受験しました。
 試験に向けては、今まで使用してきた基本書・判例集をベースに、商事法務から出版されている「法学検定試験過去問集」という問題集で理解を確認するというオーソドックスな勉強を続けました。幸い、今回上級コース合格という成果に加え、最優秀賞という光栄な結果をいただきき、今までの学習の方向性は間違っていなかったという自信を得ることができました。
 法検はレベルに応じたコースが用意されており、著名な先生方が出題されるとのことなので、良問が多く、法律を学習する方にとっては実力を確認する試験として最適なのではないかと思います。
 これから法検合格に向けた学習をする方は、余計なことに手を広げず、お使いになっている基本書・判例集の精読、「法学検定試験過去問集」を繰り返し解けば十分合格できる実力はつくと思います。
 私は、現在は司法試験合格に向けた勉強を継続しています。法検合格という成果を是非司法試験合格にも活かしていきたいと考えています。
 私の一合格体験談ではありますが皆様の合格の一助になれば幸いです。

[アドバンスト〈上級〉コース] 優秀賞

広島県30歳 清水 壮一さん

◆受験の動機
 私が法学検定試験を受験しようと思った理由は、結果の通知の際に、点数や合否だけでなく、順位や偏差値なども通知してもらえるという点に魅力を感じたことにあります。自分の力がどの程度なのか、受験生全体の中でどのくらいの位置にいるのかといったことを法検では試すことができます。これは、他の検定にはない魅力だと思います。
◆勉強方法
 私の法律の勉強方法は、誰もがやっている当たり前の方法だと思いますが、①問題を解いて、②間違い(自分の法的感覚・知識と法律とのズレ)を確認し、③そのズレを修正する、という作業を繰り返すものです。地味で忍耐力の必要な作業ではありますが、これをいかに多く熟すことができるかが法律の勉強では鍵になると思います。
◆その他
 私は、趣味でマラソンのレースによく参加しており、そこでいつも苦しい思いをしているのですが、そのおかげで忍耐強くなったのか、机に向かって勉強することがさほど苦になりません。このように、何が勉強にとってプラスになるのか分かりませんので、色々な趣味を持ったり、新しいことにチャレンジしたりすることも、勉強していく上で有意義かと思います。

[アドバンスト<上級>コース] 優秀賞

早稲田大学3年 坊田 祐貴さん

 受験の動機は第1志望の法科大学院で法学既修者試験か法学検定試験アドバンスト〈上級〉コースの成績が要求されていたからです。
 出題範囲の勉強は一通り終えていたので、過去問でいかに問われるかをチェックするのが主な勉強方法でした。個人的には、司法試験、司法試験予備試験の短答式試験よりも憲法の判例を読み込んでおく必要があるのではないかと思います。原審でいわれていたことなのか、それとも意見・補足意見・反対意見でいわれていたことなのかというところまで理解していないと自信をもって答えることは難しいのではないでしょうか。ただ、こうした勉強は時間がかかると思うので、時間のない方については、憲法以外の科目でカバーするという方法もあると思います。法学基礎論については大学の授業を受講すればある程度対応できると思います。
 私自身は、今後司法試験合格を目指して努力していきたいと思います。

[アドバンスト〈上級〉コース] グループ賞

早稲田大学3年 萩沢 御さん

 私が法学検定試験を受けようと思ったきっかけは、法検合格を目指すための勉強が、法科大学院の既修者試験及び司法試験予備試験の短答式試験の勉強に対して役立つのではないかと考えたからです。また、私が受験しようと考えていた法科大学院に対して、アドバンスト〈上級〉コースの成績が提出できたことも、法検を受けてみようと考えたきっかけになりました。
 この度、法検を受けさせていただくにあたっては、グループ受験という形式で受験をさせていただきました。そのため、グループ内の仲間で法検の過去問を解いて点数を競うなど、切磋琢磨しながら法学検定の試験準備をすることができたと思います。また、実際に勉強をするのは自分自身ですが、勉強仲間がいたほうが自分の勉強にも身が入ると思いますので、周囲に法曹を目指す方がいらっしゃる場合には、グループでの受験をされることをお勧めします。
 法曹界に進まれる方は、法科大学院・司法試験予備試験・司法試験と短答式試験を受験しなくてはならないため、法検を機に自らの短答式試験の学習法を確立してみてください。
 法検の勉強を通じて身につけた力を今後の勉強に役立て、日々精進していきたいと思います。

[スタンダード〈中級〉コース] 優秀賞

大学3年生 T・Iさん

 私が法学検定試験を受験しようと思ったきっかけは、ちょうど法検が行われる少し前に、かなり遅ればせながら、やはりロースクールに進学しようかなと考えていたからです。私は予備校にも通っていませんでしたので、大学の法律の勉強しか行っていませんでした。そこで本格的な法律科目の勉強の手始めとして法検を受験することにしたのです。本来ならばロースクール進学を考えればアドバンスト〈上級〉コースを受験すべきですが、私は法律科目の基礎が固まっていない状態だったので、上級を受験して運よく合格しても本当の力はつかないと思い、基礎固めのつもりでスタンダード〈中級〉コースを受験することを決めました。
 勉強方法は、公式問題集を3回ほど流しただけでした。もちろん合格するのも目標でしたが、それ以上に基本的な知識の見落としはないかを注意して勉強しました。一見簡単そうな問題にこそ落とし穴があることもあり、本当に勉強になりました。正直優秀賞をいただけるとは夢にも思っていませんでしたが、ただ合格のために勉強するのではなく、ひたすら自分のできないところをつぶしていったことが結果につながったのかなと感じています。
 今後は、まずはロースクール進学を目指して勉強していきたいです。大学入学当初からロースクール進学を目指していた人達と比べると、まだまだ圧倒的に勉強量が少なく知識も乏しいのが現状です。しかし、法検中級で優秀賞をいただけたことを誇りとして、焦らずさらなる知識の定着を図りたいです。上級は難しいですが、法学既修者試験の勉強にもなるので併せて勉強していきたいです。また、中級用公式問題集には、本番の試験では選択しなかった科目もあるためそれらの基礎固めとしても使えてとても便利です。
 法検を受験したことは本当に良い経験になりました。本来ならば大学1年時にベーシック〈基礎〉コース、2年時に中級、3年時に上級がそれぞれ合格できることが理想なのでしょうが、勉強が遅れてしまった人は、例えば私のように3年時に中級を受験しても得られるものは必ずあるはずです。ぜひ、みなさんも法検を本格的な法律の勉強の手始めとして受験してみてください。

[スタンダード〈中級〉コース] 優秀賞

[アドバンスト〈上級〉コース] 合格

東京都67歳 齊藤 和男さん

 私の人生の多くの時間は、45年間の技術系の仕事でした。途中社会的に複雑な問題に直面して、解決の糸口を探るため法学部で法律の勉強をしましたが、定年退職のころには、その知識はすっかり色あせていました。定年後は知力の低下を防ぐために、毎年国家試験を受けることにして、行政書士試験から始めました。高校生の間に入って簿記検定を受験したり、旅行関係の資格を3つ取って添乗の仕事をしたりもしました。ただ、いずれの試験も実用的なものばかりでした。
 しかし、親戚や知人から法律問題の相談を受ける毎に、もっと基礎的できちんとした知識を身に付けておかなければ明快な助言は難しいと感じるようになり、今回の試験を受けることにしました。半年位前から、問題集に取り上げられている参考文献のうち教科書的な本を中心に受験勉強を始めました。スタンダード〈中級〉コースとアドバンスト〈上級〉コースとにトライしましたが、合格こそはすれ満足な点数を取ることはできませんでした。反省することは多々ありますが、同じクラスを再受験することは本意ではないので、上級コースの上の試験が設定されたならば挑戦したいと思っています。いずれにしても、社会生活を営んでいく上において法律の知識は非常に重要ですので、日々の勉強は欠かさないようにしていくつもりです。

[ベーシック〈基礎〉コース] 最優秀賞

長野県63歳 福井 徳保さん

 私は、1年前に退職し現在無職の身です。今後、いくつか持っている国家資格を生かし、まだまだ仕事をしたいと思っているのですが、この年ではなかなか厳しいのが現状です。ただ、法律の勉強は好きなのでずっと続けています(自分のレベルにあわせてですが)。
 しかし、ただ勉強していても何か目標がないと張り合いがありません。私が法学検定試験を受けてみようと思ったのはこの試験にはいくつかのコースがあり、ステップアップしていけることに非常に興味を持ったからです。私は、問題集を手にしたとき、スタンダード〈中級〉コースも何とかいけると思ったのですが、まずは手堅くベーシック〈基礎〉コースに挑みました。
 勉強の方法ですが基本書は使わず、問題集一本で約3か月間取り組みました。間違った問題は解説をよく読むことは勿論ですが、正解していても、正解に至った考え方が正しかったどうか解説で確認しました。的外れな考え方で正解しても意味がないからです。
 私は、これからも自分なりに工夫をして、コツコツと法律の勉強を続けていきたいと思っています。基礎コース最優秀ということで非常にうれしく今後の励みになりました。
 今は、2014年度の中級コース試験に挑むべく、また、さらにアドバンスト〈上級〉コースをにらんで、今度は基本書と問題集を併用しがんばっています。国家資格とこの試験で得た知識を生かし、この年で言うのも何ですが、まだまだ何かしたいと思っています。

[ベーシック〈基礎〉コース] 優秀賞

北海学園大学1年 鎌田 拓矢さん

 私が法学検定試験を受けようと思ったきっかけは、大学で対策講座ご担当の先生から受験を勧められたことと、法律についてもっと深く知りたかったことでした。法学部生として、法律についての知識が身についたかどうかがわかる法検は魅力的だと思いました。
 私の学習方法は、とにかく問題集を繰り返し何度も解くことでした。論述式ではなく択一式の試験であり、問題集から6割以上の出題があるということを聞いたので、間違えた問題を中心に多くの問題を解きました。当時、民法の親族と相続、刑法の知識は不十分だったため苦労しましたが、慣れてくると問題を解くことが面白くなり、法律についてもっと知りたいと思うようになりました。
 具体的な学習方法ですが、1科目めの法学入門については中学校・高校の公民や政治経済の延長上にある分野から始めるのが良いと思います。たとえば、裁判員制度です。また、法律用語には日常用語と同じ語でも意味が違うものがあるので、法律用語の辞典などを手元に置きながら学習すると良いと思います。
 2科目めの憲法についても、聞いたことのある分野から始めるのがコツです。憲法には様々な学説や判例があるため、インターネット上で憲法についてわかりやすく説明しているサイトを参考にしながら学ぶと良いでしょう。
 3科目めの民法は未知の分野が多いと思いますが、総則からコツコツと学んでいくのが良いと思います。
 4科目めの刑法は難しく、理解には時間がかかりますが、学説が奥深くて面白いです。わからなくてもどんどん問題を解き進めていってください。そうすれば振り返って最初の問題を見たときになるほどとうなずけると思います。
 学ぶ順としては法学入門→民法→憲法→刑法が良いと思います。特に民法と刑法はじっくりと時間をかけて学んでください。
 次に受験の申込みについて、私は団体での受験を申し込みしましたが、1人で受験するのが不安な方はご家族やご友人などを誘って受験するのも良いと思います。
 私は現在、司法書士に興味を持ち、民法などの学習をしていますが、法検で培った知識のおかげで法律に対するアレルギーがかなり弱まりました。司法試験や公務員試験を目指す方にも法検は基礎固めとしておすすめです。
 法律の知識がない方でも努力すれば合格できる試験です。労働基準法違反や企業のモラルの低下などが問題となっている今、法について学んでみてはいかがでしょうか。

[ベーシック〈基礎〉コース] 優秀賞

新潟大学2年 鈴木 智也さん

 私が法学検定試験を受けようと思ったきっかけは、私の在籍する新潟大学法学部が法検の合格者に対して単位認定をする制度を設けているということからきています。そのため仲間内でも受験する者が多く、私もその流れに乗って今回の受験に踏み切りました。このように試験勉強という頑張りが単位として評価されるということだけでなく、自分の実力が数値として客観的に評価されるということも受験したきっかけの1つです。
 勉強方法については、試験問題の多くが法学検定試験問題集から出題されるということを耳にしていたため、この問題集を繰り返し読むことを重視しました。しかし繰り返したのは2~3回程度で、実際には日々の講義の積み重ねが活きたのではないかと思っています。新潟大学には法の一般的な定義や理論といった基礎から、事例問題や判例・学説の変遷といった応用に至るまで丁寧に教えてくださる先生方が多く、これらの講義を集中して受講していたことが法検のようなタイプの問題を解く際に役立ったと思います。本番では問題集の問題を暗記していただけでは難しい部分も多かったです。また勉強をしていくうえで大きかったのは仲間の存在です。彼らは互いに分からない所を教え合う学友であると同時に、競い合うライバルでもあります。今回、私は彼らがいてくれたおかげで受験を決意できただけでなく、向上心がわき、勉強していくうえでより一層理解が深まったように思います。本当に感謝しています。このように大学に限らず共に切磋琢磨する仲間がいる環境に自分の身を置くということも勉強をしていくうえで大事だと思います。
 最後に将来の目標については、公務員を目指すか司法書士や行政書士等の資格取得を目指すかで揺れている部分があります。しかしどのような道を選んだとしても、法的思考・法的素養を備えた社会人になり、学んだ知識を活かせるように努力したいと思っています。法検は法知識を深めるだけでなく、法的思考を身に付けるうえでもとても有意義なものでした。これからも仲間と共に日々勉学に励みたいと思います。

[ベーシック〈基礎〉コース] 団体賞・合格者数の部第3位

香川大学法学部准教授 山本 慎一先生(団体申込責任者)

 香川大学法学部ではここ数年、教務委員会が中心となって準備を進め、毎年団体受験をしています。学部の講義や演習で特別に法学検定試験の受験対策を行うことはありませんが、合格者には特別講義の1つを履修したものとして単位を認定し、卒業要件単位の中に含めることを認めています。学生は、普段の法学学習の成果を試そうと、積極的にチャレンジしています。
 本学部の単位認定方法は、2年次末までにベーシック〈基礎〉コースに合格すれば2単位を、3年次末までにスタンダード〈中級〉コースに合格すれば2単位を、そして受験時期の制限なくアドバンスト〈上級〉コースに合格すれば4単位を認定する仕組みになっています。このように法検を利用して、段階的に法学学習を深めていくことができるような配慮をしています。
 幸運にも、2012年度はベーシック〈基礎〉コースとスタンダード〈中級〉コースの合格者数が第3位となり、団体賞をいただきました。2013年度もベーシック〈基礎〉コースの合格者数で第3位となり団体賞を受賞し、学生にとっても勉学の成果が合格という形になって表れているので、良い励みになっているようです。小規模学部のため合格者数の大幅な増加は見込めませんので、今後は合格率の向上や、アドバンスト〈上級〉コースの合格者数の増加が課題です。
 2013年度からは、試験の解答分析に関する詳細なデータが届くようになりました。実定法系の教員を中心にデータを回覧し、学生がどのような問題で間違えやすいのかを把握して、教育に活用できるようにしています。また、事務局の担当者にお越しいただいて、法検に関する学内説明会の開催にもご協力いただきました。今後も様々な機会を利用して法検の意義を学生に伝え、学習を促していきたいと考えています。

[ベーシック〈基礎〉コース] グループ賞

専門学校福岡カレッジ・オブ・ビジネス 山崎 汐莉さん

 今回、初めて法学検定試験を受験して、法学の基礎的知識や法体系の学習のみならず、法学を学習する楽しさや、粘り強く努力することによって得られる達成感を味わうことができました。
 これまで漠然と法学の勉強をしてきたのですが、今現在の自分の理解度を知りたいという思いと、法学の基礎知識を固め、次のステップにしたいという思いの2つの考えから、法検を受験しようと決心しました。
 私は今回、法検をグループで受験させていただきました。みんなで1つの目標を掲げ、努力することは、互いに良い刺激となりました。私自身も仲間の頑張る姿にとても励まされました。
 問題集を使いながら勉強を進めていく中で、最初は分からないことだらけで幾度となく壁にぶち当たりました。問題集の問題の正解不正解にかかわらず、1肢1肢の解説に目を通し、分からないときは基本書に戻り、条文も六法を面倒くさがらずに引きました。間違えた問題にはマークをつけ、理解するよう努めました。
 理解に時間がかかる自分ですが、あきらめず努力した結果、54点をとることができました。間違えた6題も勘違いの部分もあり、悔しい気持ちになりました。今回の合格は、私にとって、とても自信になりました。試験勉強をする中で、粘り強く丁寧に指導して下さった先生や共に支え合い頑張った仲間に感謝します。
 今回の受験を通して得られた知識や経験を活かして、今後も意欲的に法律の学習に励み、次のステップを目指して努力しようと思います。

法学検定試験TOPへ戻る

PAGE TOP