シンポジウム「生成AIがもたらすインパクトと法的論点 」(2023年7月20日・21日)の御案内

シンポジウム「生成AIがもたらすインパクトと法的論点」

第一東京弁護士会総合法律研究所IT法研究部会 共催
愛知県弁護士会 後援

 Stable DiffusionやChatGPTなど、機械学習を通じて画像・文章等のコンテンツを新たに生み出す生成AI(Generative AI)が脚光を浴びています。
 生成AIは、これを活用することにより産業界に革命的な進歩をもたらす可能性を秘めた技術として期待される一方、大量のデータを学習用に収集し、利用することに伴うプライバシー侵害のリスクや著作権侵害のリスク、誤情報や差別的・反社会的な表現を拡散するリスクなどが懸念されています。また、生成AIが産業界にもたらし得る進歩・変容に関しても、従来の技術革新とは異なるレベルのパラダイムシフトが生じ得るという見方がある一方で、そのような見方に懐疑的な声も聞こえます。
 本シンポジウムは、生成AIに関する基礎知識を概説しつつ、これが弁護士業を含む高度専門職にもたらすインパクトと、国内外で議論が提起されつつあるプライバシー法・知的財産権法等の法的論点について議論することを通じ、法務に限らない産業界全体の未来を想像する機会を提供することを目的としています。

日時

2023年7月20日(木)・21日(金) 各17:30~19:00

方法

オンライン開催

プログラム

■ 7/20

① 「生成AIの基本と経済学的インパクト」
  岩渕匡敦 氏(ボストンコンサルティンググループ Managing Director & Partner)
②「EUその他諸外国における生成AIに対する規制の概要」
  生貝直人 教授(一橋大学大学院法学研究科)
③「生成AIに関する法的論点Ⅰ:高度専門職(弁護士等)への影響」
  松尾剛行 弁護士(法学博士、桃尾・ 松尾・難波法律事務所)

■ 7/21

①「生成AIに関する法的論点Ⅱ:生成AIとプライバシー」
  河本秀介 弁護士(敬和綜合法律事務所)
②「生成AIに関する法的論点Ⅲ:生成AIと知的財産権」
  前田拓郎 弁護士(前田拓郎法律事務所)
③「生成AIに関する法的論点Ⅳ:その他の論点
  丸山修平 弁護士
④ パネルディスカッション

参加費

無料(どなたでも参加できます)

申込み方法

参加を御希望の方は、以下の申込サイトからお申し込みください。
オンラインによる参加方法等の詳細については、後日、御登録いただいたメールアドレス宛てに御案内させていただきます。

参加申込みURL  https://forms.office.com/r/ATtURwzPjX

※ 御提供いただいた個人情報は、公益財団法人日弁連法務研究財団の個人情報保護方針に従い厳重に管理し、本シンポジウムの参加者確認(共催者である第一東京弁護士会及び講師による確認を含みます。)及び連絡、並びに今後開催される公益財団法人日弁連法務研究財団主催の研修・イベント等の案内及び情報提供に使用いたします。

入会金・年会費無料キャンペーン

※ 当財団が主催する研修会・シンポジウム等への参加者に対し、当財団に入会する際の入会金及び初年度年会費を無料とするキャンペーンを実施しています (入会月が1月から3月の場合は、翌年度の年会費も無料です。)。
この機会に日弁連法務研究財団の会員となることを是非御検討ください。
<新規入会申込みWeb申込みフォーム>
https://forms.office.com/r/QC50UjP6QT

関連記事

  1. 【延期のお知らせ】知的財産セミナー「特許訴訟における損害論(概論…
  2. 【資料を掲載しました】シンポジウム「データ戦略の課題と未来」(2…
  3. 【終了しました】東北地区研修会「民事手続のIT化・将来の展望と課…
  4. シンポジウム「電子契約の過去・現在・未来-書面・押印・対面の見直…
  5. 【延期のお知らせ】研修会「財産分与について」(2020年3月9日…
  6. 関東弁護士会連合会共催「法務研修」(2023年1月28日)のご案…
  7. 2023年度専門家研修「自動運転をめぐる法的課題」(2023年6…
  8. 関東弁護士会連合会共催「法務研修」(2020年1月25日)のご案…

会員ページ

PAGE TOP